現在受付中の助成情報 | 応募締切 |
---|---|
2022年度ニッセイ財団高齢社会助成「地域福祉チャレンジ活動助成」公募のご案内 |
令和4年5月31日 |
公益財団法人みずほ教育福祉財団 第39回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」 |
令和4年5月20日 |
公益財団法人みずほ教育福祉財団 第20回「配食用小型電気自動車寄贈事業」 |
令和4年6月10日 |
※当協議会の推薦が必要なものは、上記締切の2週間前までに申請ください。
ニッセイ財団では、地域包括ケアシステムの展開、高齢者を中心に全世代支援・交流を志向に様々な助成を行っています。 詳しくは、下記ファイルをご覧ください。
1.助成対象事業
①福祉施設や福祉・介護・保健・リハビリテーション専門職と地域住民の協働によるインフォーマルなサービスづくりへ向けてのチャレンジ活動
②認知症(若年性認知症を含む)の人、家族と地域住民がともに行う安心、安全に暮らせる地域づくりへ向けてのチャレンジ活動(本財団恒久分野)
③人生の看取りまで含む生活支援*につながる実践へ向けてのチャレンジ活動 *日常生活支援、身元保証、死後対応等
④高齢単身者、家族介護者を含めた複合的な生活課題に対する(家族への)支援につながる実践へ向けてのチャレンジ活動
⑤高齢者、障がい者、子ども等全世代交流型の活動・就労の機会提供、社会参加づくりへ向けてのチャレンジ活動
2.助成対象
①助成テーマにチャレンジする意欲がある団体
②他の団体・機関、住民組織等と協働で活動する団体 (活動の運営組織の構成員に申請団体以外のメンバーが参加していること。)
3.申請書受付期間
2022年5月31日(火)消印有効
4.お問い合わせ先
〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7 日本生命今橋ビル4階
日本生命財団 高齢社会助成事務局
TEL 06-6204-4013
公益財団法人みずほ教育福祉財団では、高齢者を主な対象として活動するボランティアグループおよび地域共生社会の実現につながる活動を行っているボランティアグループに対し、利他性を有する活動にて継続的に使用する用具・器具類の取得資金を助成しています。詳しくは下記ファイルをご確認ください。
1.助成対象
①グループメンバー:10~50人程度。
②結成期間:満2年以上(令和4年3月時点)
③本助成を過去3年以内に受けていないこと。(令和元年~)
④グループの会則、年度ごとの活動報告・会計報告が整備され、会則に定めるグループ名義の金融機関口座を保有していること。
2.締め切り
2022年5月20日(金)必着
3.お問い合わせ先
公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部
Email:fjp36105@nifty.com(TEL:03-5288-5903、 FAX:03-5288-3132)
(できるだけEmailをご活用ください。その他はご回答が遅くなる場合があります。)
公益財団法人みずほ教育福祉財団では、高齢者を対象とした福祉活動を支援するため、みずほフィナンシャルグループ役職員からの募金を主な原資として、高齢者向けに配食サービスを行っている民間団体に対し、配食用小型電気自動車(みずほ号)の寄贈を行います。詳しくは下記ファイルをご確認ください。
1.助成対象
①高齢者を主な対象とし、原則として、1年以上継続して、週1回以上、調理・家 庭への配食・友愛サービスを一貫して行っていること。
②法人(非営利活動法人、社会福祉法人、出資持分のない医療法人、公益法人等)・任意団体を問わず、非営利の民間団体であること。ただし、実施している給配食サービスがすべて行政等からの受託である団体の場合は、当該部門の営業利益が黒字ではないこと。
③現在の活動を継続するにあたって、配食用の車両が不足しており、本寄贈によって運営の円滑化が見込まれること。
2.申請締切
2022年6月10日(金)
3.お問い合わせ先
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-6-1
公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部
Email:fjp36105@nifty.com(TEL:03-5288-5903、FAX:03-5288-3132)
(できるだけEmailをご活用ください。その他はご回答が遅くなる場合があります。)