社会福祉関係者(社会福祉施設等社会福祉事業に従事する方々など)に係る研修・研究事業に対する助成制度です。 公益財団法人日本社会福祉弘済会では、少子高齢化が進展し、多様化する福祉需要のなかで社会福祉の向上を目指した“研修事業”や“研究事業”に助成することにより、豊かな福祉社会の実現に寄与することを目的といたします。
【研修事業】
①対象事業
・福祉施設職員の方などを対象としたケース
福祉施設職員などが幅広い視野と専門性を持って福祉サービスの支援業務向上に携わるために実習する研修事業
・地域住民の方などを対象としたケース
福祉サービスのあり方や専門的知識・技能の習得などをテーマとして開催される集合研修事業(研修会、セミナー、講演会など)
②対象経費
講師謝金・交通費・宿泊費・会場費・報告書作成費
【研究事業】
①対象事業
・福祉サービスの向上などを目的とした先駆性ある事業の実践を通して行われる研究事業
・福祉サービスの向上などを目的とした先駆性ある事業の実践を通して行われる研究事業
・社会福祉関係者の専門性の向上、現任訓練の方法や体系、また就労、福利厚生などをテーマとする調査研究事業
②対象経費
研究事業費・調査経費・謝金・原稿料・報告書作成費
2019年度(2019年4月から翌年3月末)中に実施される事業が対象
1件(1団体)あたりの上限額50万円(総額2,000万円以内)
※助成対象経費合計の80%以内かつ50万円以内となります
公益財団法人日本社会福祉弘済会 助成事業係(電話:03-3846-2172)
URL:www.nisshasai.jp
1. 助成対象
社会福祉法人、更生保護法人、社会福祉事業を行うNPO法人、福祉共同作業所等を運営する任意の福祉団体
2. 対象事業
(1)建物(建物と一体の設備を含む)の増改築・補修等
ただし、NPO法人・任意の福祉団体については、改修、補修等小規模事業を助成対象とし、施設の新築、増築等建物面積の増加につながる事業は対象となりません。
(2)機器・備品の整備
(3)車両整備(新規購入、更新)
なお、次の施設が行う事業は助成対象とはなりません。
介護保険事業所、管理運営受託施設、指定管理施設、有料老人ホーム等営利を目的とする施設
本会が取り扱う今年度の他の助成事業に決定(内定)した法人・団体の運営する施設
3. 助成基準
(1)社会福祉法人
助成率:事業費総額の75%以内
上限額:建物・機器は300万円、車両は150万円まで
(2)NPO法人・任意の福祉団体
助成率:事業費総額の90%以内
上限額:建物・機器は200万円、車両は150万円まで
4. 助成申請方法
様式は岩手県共同募金会のホームページ(http://www.akaihane-iwate.or.jp/jyosei/sisetsu_seibi.html)からダウンロードすることができます。
申請書類は、施設所在地の市町村共同募金委員会(市町村社会福祉協議会内)に2部提出してください。
5. 助成申請受付期間
平成30年4月16日(月)~平成30年5月31日(木)
6. 助成の決定
助成内示:平成30年8月中旬
助成決定:平成31年4月上旬
7. その他
本助成は、公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団が実施する「施設整備等助成事業」と関連があるため、両事業の助成申請及び推薦要望を一括して受け付けます。
同財団が実施する「施設整備費等助成事業」については下記【中央競馬馬主社会福祉財団助成事業】をご覧ください。
1. 平成30年度施設整備等助成事業
実施主体 | 公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団 |
助成総額 | 岩手県 3件以上 481万円以内 |
助成対象 | 社会福祉法人(社会福祉協議会を除く)、更生保護法人、社会福祉事業を行うNPO法人 |
対象事業 | 建物工事(改築、増築、補修等)、機器・備品整備、車両整備 |
助成基準 | 助成率:総事業費の75%以内 助成額:1件あたりの平均助成額 100万円以内 |
その他 | 本会からの推薦事業に決定した場合、財団所定の様式で改めて申請書類の作成をお願いします。 |
2. 申請・要望の受付け
本助成事業は、岩手県共同募金会が実施する「施設整備費」助成と関連があるため、両事業の助成申請及び推薦要望を一括して受け付けます。 申請方法等については上記【施設整備等助成事業】をご覧ください。
3. 申請受付期間
平成30年4月16日(月)~平成30年5月31日(木)
この助成事業は、共同募金の期間拡大を活用した使途選択募金「あったかいわてプロジェクト〜地域みまもり応援募金〜」に寄せられた募金により実施します。
助成事業に内定した団体には、使途選択募金「あったかいわてプロジェクト〜地域みまもり応援募金〜」の募金活動に参加していただきます。
1. 助成対象事業
県内の社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会、NPO法人、ボランティア団体等が行う次の事業
2. 助成額
1団体 200万円以内
ただし、「あったかいわてプロジェクト〜地域みまもり応援募金〜」に寄せられた募金総額の範囲内で助成します。
3. 対象事業実施期間
平成31年4月1日~平成32年3月31日
4. 対象経費
上記1の活動に必要な事業経費
ただし、機器・備品の購入に係る経費は、助成金の30%を上限とする。
【対象外経費】
人件費、懇親会経費、団体の運営に要する経常的な経費、事業とは直接関係しない経費
5. 助成申請方法
申請書類に添付書類を添えて、岩手県共同募金会に提出してください。
様式は岩手県共同募金会のホームページ(http://www.akaihane-iwate.or.jp/jyosei/seikatsu_kaiketsu.html)からダウンロードすることができます。また、添付書類も併せてご確認ください。
6. 助成申請受付期間
平成30年4月16日(月)~平成30年5月31日(木)
7. 助成決定
(1)助成の内定:平成30年8月中旬
助成内定した法人・団体には、平成31年1月~3月に実施する「あったかいわてプロジェクト〜地域みまもり応援募金〜」の募金活動に参加していただきます。
(2)助成額の決定:平成31年6月下旬
「あったかいわてプロジェクト~地域みまもり応援募金~」実績により、助成額を決定します。
遠野市共同募金委員会(遠野市社会福祉協議会内)
〒028-0541
岩手県遠野市松崎町白岩字薬研淵1‐3(総合福祉センター内)
TEL:62‐8459
FAX:62-9311
※ 申請には遠野市共同募金委員会の推薦書が必要になります。不明な点等は、上記連絡先までお問い合わせください。
県民が共に助け合い支え合う活動を支援し、安心して暮らし続けることができる地域社会を実現するために、県民(高齢者等)の社会貢献活動等を支援するための助成制度です。
概ね市町村単位もしくは市町村の一部で行う、次に掲げるいずれかの活動
(1)高齢者が主体となって行う活動
(2)高齢者等をサービスの対象とした支え合い活動
助成期間は単年度。ただし、継続して助成することにより事業の効果が高まると認められる場合は、3年を限度として助成することができる。
5万円以上~30万円以下
(初年度30万円を限度、次年度以降は15万円を限度、下限は5万円)
平成30年8月~平成31年3月20日
※ 交付決定は7月下旬を予定しており、決定日から平成31年3月20日までが助成対象期間
高齢者社会貢献活動サポートセンター(電話:019-606-1774)
URL:http://www.aiina.jp/advancedage/index.html
Ⅰ.助成対象団体(次の要件のいずれも満たす非営利団体)
・岩手県内の仮設住宅または復興公営住宅の被災住民を対象に、支援する側として、また住民同士の支え合いとして次の活動(Ⅱ.助成対象活動の①~③)を行う、県内に拠点を置くボランティア団体、NPO法人等
・県内に拠点を置く、県民5名以上で構成されている団体であること。
・団体の代表と会計の担当が決まっており、活動を実施、報告できる体制にあること。
※ 企業、政治目的を持つ団体、宗教の勧誘を行う団体、政治、宗教を主たる目的とした団体、構成員に暴力団員が含まれている団体は対象とならない。
Ⅱ.助成対象活動
①活動期間
平成30年4月~平成31年3月までに行われる活動
②活動内容
岩手県内の仮設住宅・復興公営住宅の住民を対象にした、①孤立を防ぐ活動、②日常生活を支える活動、③コミュニティ再生、これらを目的とした、中期的に(概ね3ヶ月間以上)行なわれる支援活動。なお、中期的ではない活動(1日限り・1回限り等の限定的な活動を含む)であっても、団体自らの復興支援活動につながるものや、仮設住宅等から新たなコミュニティに移転した被災者の孤立・孤独防止を目的として行う活動は対象とします。
Ⅲ.助成金額
(1)中期的な活動の場合(概ね3ヶ月以上)
1団体につき、総事業費の90%以内で30万円の上限。
(2)1日限り・1回限り等の限定的な活動の場合
1団体につき、総事業費の90%以内で10万円の上限。
※ 応募額は千円未満切捨て。
※ 清算報告終了団体は、同一年度内に2回まで応募可能。
Ⅳ.応募受付および助成決定
受付回次 | 応募受付開始日 | 応募締切日 | 助成決定時期 |
第1回 | 平成30年4月2日(月) | 平成30年4月27日(金) | 平成30年5月末 |
第2回 | 平成30年5月1日(火) | 平成30年5月31日(木) | 平成30年6月末 |
第3回 | 平成30年6月1日(金) | 平成30年7月31日(火) | 平成30年8月末 |
第4回 | 平成30年8月1日(水) | 平成30年9月28日(金) | 平成30年10月末 |
第5回 | 平成30年10月1日(月) | 平成30年11月30日(金) | 平成30年12月末 |
第6回 | 平成30年12月3日(月) | 平成31年1月31日(木) | 平成31年2月末 |
※ 第1回及び第2回受付期間の応募は、助成決定前(応募書提出の翌日以降)の活動を対象とすることができます。なお、選考の結果、助成されない場合がありますので予めご了承ください。
※ 第3回受付期間以降の応募については、助成決定後に開始する活動を対象とします。
Ⅴ.書類提出先
遠野市共同募金委員会(遠野市社会福祉協議会内)
〒028-0541
岩手県遠野市松崎町白岩字薬研淵1‐3(総合福祉センター内)
TEL:62‐8459 FAX:62-9311
※ 申請には遠野市共同募金委員会の推薦書が必要になります。不明な点等は、上記連絡先までお問い合わせください。
※ 書類様式は岩手県共同募金会のホームページよりダウンロードできます。
在宅で高齢者や障がいのある方を介護されている方に対し、日頃の介護疲れを癒すとともに、介護者同士の交流を図ることを目的に、市内の入浴できる施設の入浴券を助成いたします。
助成する入浴券は、申請月により下記のとおり異なります。
申請月 | 4・5・6月 | 7・8・9月 | 10・11・12月 | 1・2・3月 |
---|---|---|---|---|
助成券枚数 | 4枚 | 3枚 | 2枚 | 1枚 |
場所 遠野市土淵町柏崎7-175-2
TEL 0198-62-2834
場所 遠野市青笹町糠前9-4-1
TEL 0198-62-1122
場所 遠野市綾織町新里18-75-1
TEL 0198-62-2878
高齢者等を介護している家族を対象に、旅行や施設見学等を行いながら、一時的に介護から開放し、心身の元気回復を図るとともに介護者間の情報交換、交流による精神的負担の軽減を行っています。
[宿泊型]県内外の観光地への旅行
[交流型]一人暮らし及び介護者の昼食会(宮守町)
遠野市内在住の方で、高齢者を介護している家族
遠野市社会福祉協議会 在宅福祉課
電 話 0198-62-8459
FAX 0198-62-9311