家庭での入浴が困難な高齢者や障がい者の方に、訪問入浴車でご自宅へお伺いし、お部屋で入浴していただくサービスです。
入浴は生活の一部で身近なものであり、身体の清潔を保つ意外にも、血行促進・食欲増進・床擦れ予防、そして何より湯船に浸かった瞬間の「ふぅ~・はぁ~・あぁ~・ごくらく、ごくらく」などの心身のリラックス効果があります。
看護師を含む3名のヘルパーが訪問し、また、担当ケアマネージャー、医療・保健機関とも連携を図りながら快適・安心のサービスを提供します。
また、ご家庭の浴槽での入浴を希望される場合は、訪問介護ヘルパーが対応いたします。
[訪問]
計画で決められた日時に看護師を含む3名のヘルパーで訪問します。
[入浴前の体調チェック]
看護師が血圧、体温、脈拍などのチェックを行います。
[入浴準備]
事前に打合せした場所へ浴槽を持ち込み、入浴車からお湯を給水します。
[入浴]
ご本人に最適な湯温、湯量、時間、方法で行います。洗髪もいたします。
[入浴後の体調チェック]
衣類の着脱のお手伝いをし、再度血圧、脈拍などのチェックをします。
[片付]
浴槽等を片付け、動かさせていただいた物をすべて元どおりに片付けます。
入浴車の給湯設備及び浴槽の排水ポンプを作動させるための電気を使用いたします。
Q1 利用できる人はどんな人?
A1 遠野市のご自宅で生活されている方で、介護保険の認定を受けている方。
Q2 訪問入浴を行うスペースは?
A2 畳2畳程のスペースがあれば可能です。
Q3 お湯はどうするの?
A3 訪問入浴車でお湯を沸かし、ホースで浴槽へ引き込みます。湯温は利用者のご希望に沿って調整します。
Q4 時間はどのくらいかかるの?
A4 入浴準備、入浴介助、後片付けすべてで1時間程度です。
Q5 部屋で入浴なんて・・・濡れないのかしら?
A5 特大ビニールシートを敷いて実施します。
Q6 バルーンカテーテルが入っているんだけど?
A6 医師の指示のもと、入浴可能です。また、感染症、胃ろうの方等も医師の指示により入浴できます。